支援員を困らせる自分本位の利用者さん

素直に「ありがとう」といわれる支援をめざします 高齢者の利用者さんの「わがまま」な主張に翻弄される毎日です。 「ケアマネージャーが余計なことをいうので変えてほしい」 「いちいち細かいのでうるさい!」と今後の生活についての説明などを聞かず、挙句の果てに「もう来なくてよい」という利用者さん。 こんな事が多くなるのは少し元気を取り戻した方の事例です。 去年の春に腎不全、秋から大腿骨骨…

続きを読む

土日に連続で緊急対応が発生!

静かな2月だったのに…       週末は緊急対応に追われる2日間でした。 8日午前11時過ぎ、利用者さんが緊急入院したと施設から連絡が入り、1時間以内に入院先に急行することを担当者に伝え、医療保険証や本人が毎日飲んでいる薬、日用品一式の準備をして現場にいくことになりました。 担当医師から検査結果及び病状説明を受け、手術の内容を確認、入院手続き書類と本人の意思を尊重して手術に…

続きを読む

9年間の体験談を参考にしてほしい!

今年最初の講演依頼に招かれて・・・       2月最初の土曜日だった1日、ある団体の「新春のつどい」に招かれました。 題目は「年を重ねても安心」~成年後見制度、身元保証、金銭管理、日常生活支援など心配事にお応えします~という、いわば「終活セミナ―」でした。 私の9年間で経験した権利擁護支援の実践報告です。 今回は年初めの講演でしたので、まずは最近の新聞記事から高齢者に関す…

続きを読む