新年度がスタートしました。当法人も第5期の支援活動を終え、6期目に突入です。
桜満開の本日、心機一転して活動報告をさせていただきます。
先月の中旬、私が所属するD団体の定例会議に「高齢者の終末準備は大丈夫?」というテーマでお話をする機会をいただきまして最近の事例報告をしました。
読者の皆さんにも少し参考になればと思います。
話の前提は「今の社会が超高齢化と少子化の進行」(65…
2022年初投稿です。今年も早1ケ月が過ぎました。
この1カ月の間に緊急支援が5回発生しました。
1月5日(水) 午後6時 利用者さんのAさん(87歳・女性) 尿路感染症で緊急入院。
1月8日(土) 午前11時 利用者さんのBさん(77歳・女性) ガンの転移により尿が出なくなり緊急受診するも、本人が抗がん剤投与を拒否。
1月22日(土) 午前9時 利用者さんのCさん(90…
わが法人事務所には数件の亡くなった利用者さんのご遺骨が「安置」されています。
親族が居ても引き取りを拒否された方ばかりのもので、年内にお寺さんへ納骨手続きを行う予定です。
11月30日は「いい看取り」の日だそうです。
皆さんご存知でしたか?
2018年に厚生労働省が定めた「人生会議の日」だったのです。
社会の方の認知度は3.3%でほとんど知られていないのが現状です。
「人…